基本理論学習プログラム

PROGRAM
基本理論学習プログラムはゴルフの原理・原則を理解し、自らのプレーにおいて実践することを目的としたプログラムです。
プログラムには、初級編・中級編・上級編の3つのカリキュラムがあります。
基本理論学習プログラム
基本理論学習プログラム
こんな方に受けてほしい
・スウィング理論を学びたい
・真剣にゴルフに取り組みたいが、どうすればいいのかわからない
・今流行りの理論がイマイチ理解できない
・どうすれば曲がらないか?原理を知識として理解したい
・知識を得ることで、自身のスウィング形成に活かしたい
・安定して100切りしたい
身につけられるスキル
・スウィング形成のための原理が理解できる
・得た知識を、弾道形成に活かせる
・スウィングを観ることで、問題点を分析できる
・スコアメイク(100切り)を実践できる
・問題解決のためのポイントを導き出せる
・得た知識を、実際のラウンドで応用的に活用できる
楽しむためのルール&マナー
楽しむためのルール&マナー
                                   
世の中において難しいとされるゴルフスウィング・・・
本来楽しむために取り組んでいるはずが、試行錯誤を繰り返し、路頭に迷う・・・もがき苦しみストレスに・・・
もう一度初心に立ち戻り『楽しむ』ことを思い出しませんか?
ゴルフというスポーツの成り立ちや、歩んできた過程、その上でみんなが楽しめるためのマナーをおさらいしましょう。
弾道形成のための原理・原則
弾道形成のための原理・原則
高度な情報社会が形成された昨今、ゴルフレッスンとクリックすれば、膨大な量の情報を手にすることが出来ます。
色んな側面から語られ、中には真逆を唱える理論も・・・?これらを全てにおいて、正解と間違いに分別することは難しいです。
そんな色んな方法があるにせよ、ボールが飛ぶ(曲がる)メカニズムは物理的に不変なのです。その根本を理解することで、自ずと自分がすべきスウィングが見えてくるのです。
スウィング編~各パーツにおけるチェックポイント
スウィング編~
各パーツにおけるチェックポイント
本講座は、世にいうレッスン書的なものではありません。新しい手法を提案するものではありません。
原理・原則に則ったスウィングに近づくために、スウィングの各ポジションに起こりえるエラーの分析と関係性を学び、その簡単な矯正に至るまでを習得します。
基本理論学習プログラムカリキュラム
CURRICULUM 1
開催日程を確認
資格名
基本理論学習プログラム
ゴール
スウィングの原理・原則やメカニズムを理解し、スウィングのおける各ポジションのチェックポイントを理解できる
カリキュラム
1.基本理論学習プログラム 初級編(4時間)
原点である『楽しむため』のマナーから、なぜボールが曲がるのか?どうすればボールが飛ぶのか?感覚的な部分よりも、物理的・運動生理学的な側面から理論を学び、スウィング形成するうえでの礎となる知識を習得します。

2.基本理論学習プログラム 中級編(6時間)
初級編修了者を対象とし、得た知識を実際のスウィングに落とし込み、弾道形成のための原理やチェックポイントを各パーツ毎に分解し、習得します。座学での復習を含みますが、多くはレンジでの実地講習が主となります。

3.基本理論学習プログラム 上級編(18時間)
初・中級編修了者を対象とし、得た知識を体現することを目的とします。スウィングの原理を応用した、弾道形成、スコアメイクに直結するショートゲーム、ラウンドにおけるコースマネージメント、メンタル、フィジカルのメンテナンスなど、実際のゲームの中で役立つテクニックを習得します。
Level1:実践ショット編(6時間)
Level2:ショートゲーム編(6時間)
Level3:ラウンド編/フィジカル・メンタル編(6時間)

修了規定
初級編:全カリキュラム終了後、筆記テストに合格ののち、修了証を授与します
中級編:全カリキュラム終了後、筆記テストに合格ののち、修了証を授与します
上級編:全カリキュラム終了後、筆記テストに合格ののち、認定証を授与します
受講料
初級編:44,000円(税込)
※テキスト代、修了テスト受講代含む
※初受講より半年以内は再履修可(12,000円/回)

中級編:66,000円(税込)
※施設使用料、修了テスト受講代含む
※初受講より半年以内は再履修可(12,000円/回)

上級編:198,000円(税込)
※テキスト代、施設使用料、認定テスト受講代含む
※各level、それぞれ初受講より1年以内は再履修可(12,000円/回)

受講までの流れ
FLOW
受講までの流れ
受講までの流れ
よくある質問
FAQ
基本理論学習プログラムについて
Q
一般的なレッスンとどこが違うのですか?
矢印
A
初級編では、世の中にある、打ち方の指導をするものではありません。
・ボールが曲がるメカニズム
・ボールが飛ぶメカニズム
・ボールに当たるメカニズム
を理解することが目的のカリキュラムとなっております。
Q
なぜスウィングを重視するのですか?
矢印
A
そもそもスウィングのかたちは重視しません。人それぞれ個性があるように、振り方も個性があるはずなのです。原理・原則を理解して、自分に合うかたちを見つけることが重要と考えています。
Q
初心者でも大丈夫ですか?
矢印
A
これからじっくりと末永くゴルフを楽しみたいのであれば、現在の力量は関係ありません。一部ゴルフ独自の専門用語などあろうかと思いますが、できるだけ分かりやすく解説させていただきます。
Q
どのような方が対象ですか?
矢印
A
楽しくゴルフをしたい方全てが対象です。初級編では100切りを1つのテーマに挙げていますが、スウィングの根幹を学ぶための講座ですので、ボーダーレスで楽しく学んでいただけると考えています。
Q
どのようなスタイルで学ぶのですか?
矢印
A
2022年4月より、初級編がスタートします。当面は6名程度の対面形式で行います。今後の展開としては、オンラインでの参加可能なかたちへアップデートし、その後ビデオ教材としてご提供できるように展開する予定です。
Q
Gprロジカルスウィングプレーヤーはどのような資格ですか?
矢印
A
基本理論学習プログラム 初級編を受講後、同じく中級編、上級編の全教程を終え、修了検定を合格することで、認定証を授与します。協会として、スウィングの原理・原則を理解し、ある一定のかたちとして体現できることの証として、認められた資格なのです。
指導者養成プログラムについて
Q
Gprマネジメントプロはどのような資格ですか?
矢印
A
指導者養成グラム 初級編を受講後、指導者養成グラム 上級編の全教程を終え、修了検定を合格することで、認定証を授与します。当協会の指導者として、実際の現場で活躍できるよう、業務の提供からスタート後のフォロー、レッスンスキルのアップデートまで、トータルでサポートします。
Q
ライセンスが欲しいので、指導者養成プログラム 上級編だけ受講したいのですが?
矢印
A
全てのプログラムは、順序立てて履修していただく必要があります。たとえプレーヤーとしてのスキルが高くても、正しく原理・原則を理解し、協会としての考え方や手法を理解することが大切なので、段階を経て知識や技量を習得してください。
Q
試験はありますか?
矢印
A
ここでは実践力を問われます。修了テストは実際のモデルに対してのデモンストレーションを行い採点され、基準値をクリアすることで修了過程が与えられます。
Q
自身の技量は問われますか?
矢印
A
最終までの教程をクリアしているのであれば、ある程度の技量は伴っているかと思います。必ずしも教える側の技量が上である必要はないと考えていますが、当協会のモデルイメージでは、指導者としてはコンスタントに70台くらいでラウンドできる技量は必要ではないかと考えています。
Q
ライセンス取得後、どんな活動がありますか?
矢印
A
Gprマネジメントプロライセンスを取得後は、ご希望であれば、実際にプロとして活動をしていただけます。現在の拠点は和幸カントリー倶楽部本校ですが、今後幅広く展開していく予定です。もちろん個人としてお客様があるのであれば、レッスンを行い、その対価に見合うフィーを得ることも可能です。
その他
Q
どんな活動をしている協会ですか?
矢印
A
現在は、大阪府枚方市にあります和幸カントリー倶楽部において、ゴルフレッスン及びフィジカル・メンタルのフィットネスを運営しており、協会のノウハウをこちらでモデルケースとして実践しております。